2013年3月19日火曜日

ブログ移行

こちらのブログに移行します。アドレスが長いので、こちらに変更します。
過去投稿したもののいくつかは、順番を入れ替え、加筆や修正ののち、再投稿していく予定です。
http://akio-ishiyama.blogspot.jp/

2013年2月18日月曜日

土地蔵ー内在する信仰心ー



私は特定の宗教を信仰しているわけではありません。

しかし、何らかの崇高な存在、目に見えない対象を多くの人間が信じているという根拠は一体なんであるのかという事に強い興味を抱き続けています。

危機感と閉塞感を抱く毎日の中で、気がつくと目を閉じ、手を合わせ、祈るように生きている自己が確かに存在するという事を最近になって自覚しました。

私の精神と肉体は、自覚や知覚を通して、崇高なる存在が何であるかという実体はつかんでいないものの、無神論者ではないのだと思います。

多くの日本人が崇める地蔵を、〈確かなようで不確かな信仰心〉を持った自分が表現したらどうなるか、何気ない動作によって生まれた現象を記憶してしまう〈土〉という物質で表現したらどうなるか・・・・

答えは、祈りを秘めた創作の中にあると信じています。




2012年11月7日水曜日

ナンチャッテ評論ー石山浩達〈AlienVision〉についてー

本日は自分の作品についてではなく、兄の浩達(ヒロミチ)の作品について、語らせて頂きます。


                                                                                                                                   
〈AlienVision〉というメインコンセプトで絵画・立体など様々なスタイルで作品制作をする兄の浩達。自明の事実として、それは彼が作り出した視点ではありますが、作品に私的な感情が感じられないというのが、かなり不思議で面白いです。

2012年現在、〈 AlienVision〉は三つの絵画シリーズと 、立体シリーズを合わせて、4つのセクションによって構成されています。表現方法がシリーズによって異なるというのが大きな特徴。 特に、絵画の〈AlienVision:Light〉のシリーズは、まるで別の人格や生物が遠くから俯瞰しているという感じすらするほど技巧的で超クールです。



AlienVision:Lightより《AlienVision4:渦動》 

AlienVisionDarknessより《赤い星》 


AlienVision:Metamorphoseより《AlienVision5:Metamorphose》 


AlienVision:Eternalより《永遠の個》 


「技巧的で超クール」だというのは、〈AlienVision〉において、彼が自らの筆跡や造形感覚を消しているという事ではありません。例えば、隅から隅まで精密に細部を描き切るのが彼のLightシリーズの特徴であり、その独自のテクニック(板、白亜地、油彩、古典技法+オリジナル)を駆使しながら、これでもかと言わんばかりに、独創的で濃密な世界を描いています。それは、独自の手法やセンスで制作していながら、作品に痕跡として残ってしまうであろう〈感情を帯びた視点〉の行方が不明だという事です。

 
私がここで言う〈感情を帯びた視点〉とは、創作という過程のなかで発生する作り手の視点を連想させる痕跡、作者の熱やオーラと言った、言葉に表しにくい、あるいは実証不能な作者独自の雰囲気を纏ったものを指します。

作り手にとって、創作に〈感情を帯びた視点〉が介入してしまうのは、おそらくノーマルな反応だと思いますが、それとは対照的な反応をしていると感じる兄の頭の中は、今でもさっぱり解りません。

 


兄・浩達は〈AlienVision〉のシリーズを制作する以前、幼少期より、極めて私的な視点が介入していると思われる作品を幾つも描いてきました。昆虫や恐竜、憧れのヒーローから描く対象は次第にオリジナルなものに変化していきました。ほうきに股がる友人を魔法使いにしたり、唇が特徴的だったボクシング少年をボクサーに見立ててキャラクター化し、それらのキャラが登場する物語を作ったりしていました。他にも、時計を叩いているおじさんを描いたり・・・・・・。様々な人と出会い、何かを吸収していくなかで自我に目覚め、対象が変化していくというプロセスはごくごく人間的なモノだと思います。

高校時代の油彩画は今より厚塗りで、特に、握りこぶしを描いた《わきあがる意志》は、タッチも強く、ギラギラとした力強さを放っているように思いました。以前の兄が描く絵には、身近な題材が用いられていたならば、そこには必ず人間的な何かが介入していたと思います。

 
《わきあがる意志》H111.6xW91cm (石山浩達が高校2年(16歳)の時に描いた作品)



穏やかな笑顔を見せたり、家族と良く喋ったり、時にムスっとしてみたりする兄とは違って、Alien Vision のシリーズには私が〈お兄ちゃん〉に抱き続けている人間的な雰囲気がありません。雰囲気と言うと抽象的に聴こえるかもしれませんが、これは文体では伝えきれないほど、誰よりも兄を強く感じながら、家族として彼と密に関わり、地球を超えて宇宙上の誰よりも彼と遊んできたであろう人間が言う、実感と記憶を帯びたリアリティある眼差しだと思います。

繰り返しになりますが、〈感情を帯びた視点〉の介入を拒み、創造によって架空の世界を造り上げていくという事に、 石山浩達 〈Alien Vision〉の魅力を感じています。どちらが良いとか悪いではないかもしれませんが、もろに〈感情を帯びた視点〉が自然に介入してしまう私には絶対に出来ない事です。

「尊敬はしても憧れはしない。憧れはしなくても尊敬はする」というのが私の基本モットーではありますが、彼に対しては例外的に限りなく憧れに近い感情があります。
 
下の絵画は、2010年に彼が大学卒業制作で作った《Lightning》。
H227.3×W181.8㎝

2012年10月29日月曜日

自分の罪




























最近、毎日が充実しております。心地よいもどかしさを抱きながら作っているという感じです。


文字シリーズ
ΟΡΓΑΝΟΝ(オルガノン)の作品群の制作の傍ら、暇も使って、タタラでサクサクッとコップを作るのにハマっています。

















 

この前、課題も兼ねてコップを作っていました。釉掛けで失敗をし、結果的に台無しになったものも幾つかありましたが、未熟な技量ながらもなんとか可能性のあるモノが数点生まれたことは自分にとってはせめてもの救いとなりました。

焼いた結果、失敗をすると申し訳なく思います。「素材そのものの良さを作ることで超える」とかいう考えもあるのかもしれませんが、自分にはよくイメージが出来ません。


素材のあり方を昇華すると考えることは所詮、創作者それぞれの主観であって、素材そのものにとって何がどうあるべきかは実証する手段は誰にもない筈です。


主体は客体にはなれないという当たり前の事実。客観的という都合が良くて曖昧な概念は果たして何処に帰属するのだろうかと考えてしまいます。


何かを作るということは罪深き事とも言えるのではないかと感じながらも、作るという罪から少し逃れられなくなってきたいう予感を感じ始めました。




2012年7月29日日曜日

グループ展終了

グループ展終了しました。初日しかギャラリーにお伺いすることが出来ませんでしたが、個人的には良い経験をさせていただきました。ご来場いただいた皆様、有り難う御座いました。今回課題が浮き彫りになったというのも正直な感想です。

また、出品者のみなさんとてもユニークな表現で刺激を頂きました。ありがとうございました。

写真には映っていませんが、天井高5.8メートルのギャラリースペースは立体にとって特に魅力的だと感じました。


 


岩田廉さん


島田隆将さん
















うんばさん

 

 
私の出品作は以下の4点です。一番上の「3,104,487mm」を除く3点は新作です。


タイトル「3,104,487mm」






















タイトル「128,354mm」





















タイトル「73,122mm」

















タイトル「64,944mm」


 
ありがとうございました。

2012年7月13日金曜日

グループ展|石山哲央・岩田廉・うんば・島田隆将
























東京都中央区入船のコマーシャルギャラリー「FUMA CONTEMPORARY TOKYO」にて行われるグループ展に参加させていただきます。 

カラーワイヤーを用いた立体作品を展示させていただきます。ご批評のほど、よろしくお願いいたします。



会期 7月23(月)〜28(土)
11:00-18:30(最終日のみ17:00)

出品者 石山哲央・岩田廉・うんば・島田隆将

ギャラリーHP http://bunkyo-art.co.jp/index.html





2012年6月4日月曜日

音楽

 「たった一人好きな歌手を上げろ」ともし言われたら、私は迷わず〈吉田美奈子〉さんと答えます。 




 

 

 













6月2日の夜、松阪のライブハウス「松阪M'AXA」で吉田美奈子さんのライブ「~TRIM~吉田美奈子&河合代介 DUO meets 沼澤尚」があり、行ってきました。生で聴くのは初。久しぶりに兄とも合流。お客さんはみんなマニアな感じの人ばかりで、年齢層は、おそらく30代から50代が中心。僕と兄がダントツに若かったです。 

距離にして、わずか三メートル弱で吉田美奈子さんの歌を聴けるとは思ってもいませんでした。

「LIGHT'N UP」、「KEY」という曲からスタートし、「ガラスの林檎」などもカバー。ラスト(アンコール前)の「LIBERTY」は特に圧巻でした。
吉田美奈子さんの歌を本当にカッコイイと思ったのは確か中学生の時、それも突然でした。いつも何気なく車の中で聴いていた「BEAUTY」という曲が突然カッコ良く聴こえてきたのを覚えています。坂本龍一さんやキューババンド「エネヘラ・バンダ」などの曲を良いと思い始めたころとほぼ同時期。



比較する事そのものが失礼だとは思いますが、去年、紅白を見てたら誰でも書けるような歌詞を歌っている歌手が何人かいて、ひっくり返りそうになりました。あれは歌詞というよりただの「心の声」だww 

「誰にでもある怠惰な精神を美化することで、共感を生む歌詞」を歌う歌手が多いのでしょうか?そういうのが流行るのでしょうか・・・・?

吉田美奈子さんの曲は、貧しい自分の現実と重ね合わせて、しんみりさせるような稚拙でレベルの低い歌詞やメロディではない。聴くものは、疑うことなく、ただその音楽の世界に身を委ねれば良いのだと思います。きっと・・・・・

今の時代・今の社会で「幸せ」と思えるのは、よほど恵まれた人かバカのどちらかだと思いますが、危機意識だけでなく、何か安心や余裕が心や人間関係に必要だと最近強く実感します。

「自分の表現で人に元気を与えたい」とか言う大人、大人に言わされているヤツをみると、「お前何様だ!お前ごときに元気なんて与えてもらう筋合いはない。」と心底腹が立ち、失望しますが、本物の芸術は何らかの形で社会や人々の心に良く機能するのではないかとも信じています。 
 
吉田美奈子さんのライブ本当に良かったです。美術の展覧会にいってここまで感動することは、残念ながら正直あまりないです。

音楽というものが自分の何に影響し、何を変えるのか解らないですが、明らかに私の何かを満たしたようです。心地よい余韻がまだ全身に残っています。